横向き寝に合うマットレスの選び方|硬さや厚み・おすすめのタイプを解説
横向き寝に合うマットレスを選ぶべき理由

横向きで寝ると、仰向けとは違うポイントに体の重みが集中します。
特に肩や腰まわりに負担がかかりやすく、合わないマットレスを使っていると朝起きたときに痛みを感じる方も多いです。
「寝返りが打ちづらい」「肩がしびれる」「腰が沈みすぎて疲れる」といった悩みは、マットレスの硬さや厚みに原因があることがほとんどです。
寝姿勢や骨格に合ったマットレスを選ぶことで、体のラインにしっかりフィットし、寝ている間に全身をバランスよく支えてくれます。
結果的に、睡眠の質が高まり、朝の目覚めがすっきりと変わる方も少なくありません。
以下では、横向き寝の方が快適に眠れるよう、マットレス選びの理由とポイントをわかりやすく解説していきます。
肩や腰が痛くなる原因とは?
横向き寝は、肩や骨盤がマットレスに接する面積が狭くなるため、体の一部に圧力が集中しやすい寝姿勢です。
特に肩は体重の多くを支えるため、硬いマットレスだと沈まずに圧迫され、血行不良やしびれ、痛みの原因になります。
逆に柔らかすぎるマットレスでは腰が沈み込み、寝姿勢が崩れてしまいます。
その結果、腰に負担がかかり、朝起きたときに「だるい」「腰が痛い」と感じる方が多くなるのです。
こうした問題は、適切なサポート力と体圧分散性のあるマットレスで軽減できます。
以下の表は、肩や腰の痛みとマットレスの関係をまとめたものです。
症状 | 原因となるマットレス | 適した対策マットレス |
---|---|---|
肩が痛い・しびれる | 硬すぎる/厚みが足りない | 柔らかめ+厚さ10cm以上 |
腰が沈んで痛い | 柔らかすぎて支えきれない | 中反発〜高反発+二層構造 |
背中が張る・疲れが取れない | 体圧分散が不十分 | 体圧分散性が高い素材(高弾性等) |
体圧分散の重要性について
体圧分散とは、寝ている間にかかる体の重さをマットレス全体でバランスよく受け止める機能のことをいいます。
この性能が不十分なマットレスでは、重たい部分にだけ圧力が集中してしまい、痛みや寝苦しさの原因になります。
特に横向き寝では、肩・肋骨・骨盤といった出っ張った部分が強く圧迫されるため、体圧分散性は非常に重要です。
体にかかる負荷を適度に逃がすことで、筋肉や関節への負担を減らし、自然な寝姿勢を保つことができます。
快適な睡眠には「沈み込みすぎず、かつ圧迫しない」という絶妙なバランスが必要です。
以下に、体圧分散性能が高いマットレスの特徴をまとめました。
特徴 | 効果 |
---|---|
表面が凹凸構造になっている | 接地面を広げて圧力を分散する |
二層構造でサポート力が違う | 柔らかさと反発力を両立 |
高弾性ウレタン素材 | フィットしつつしっかり支える |
横向き寝に不向きなマットレスの特徴
横向き寝をしているのに、朝起きると疲れが残っていたり、肩や腰が痛くなったりする場合は、マットレスの選び方に問題があるかもしれません。
特に注意が必要なのが、「硬すぎる」「薄すぎる」「反発力が極端に弱い」といった特徴のあるマットレスです。
硬すぎると肩や骨盤が浮いてしまい、体が無理な姿勢で支えられるため、圧迫や痛みの原因になります。
逆に柔らかすぎると、体が深く沈み込み、背骨が曲がって寝姿勢が崩れることにつながります。
また、マットレスの厚みが10cm未満の場合、底付きしてしまい、体を十分に支えきれません。
以下の表に、横向き寝に不向きなマットレスの例と、それに対する対策をまとめました。
不向きな特徴 | 起こりやすい問題 | 解決策 |
---|---|---|
硬すぎる | 肩や骨盤の圧迫、しびれ | 柔らかさのある上層を選ぶ |
薄い(10cm未満) | 底付き、寝姿勢の崩れ | 10cm以上の厚みを確保 |
柔らかすぎて反発が弱い | 腰の沈み込み、寝返り困難 | 高弾性や反発力のある素材を選ぶ |
横向き寝に適したマットレスの硬さと素材

マットレス選びで多くの方が悩むのが「硬さ」と「素材」です。
特に横向きで寝る方は、肩や腰に体重が集中しやすいため、適切な硬さや素材を選ばないと寝心地が悪くなるだけでなく、体に負担がかかってしまいます。
「硬いほうが良い?」「柔らかすぎるとダメ?」と迷ってしまうのは当然です。
また、ウレタンやコイル、ラテックスなど、素材の違いによる寝心地の差も気になるところです。
そこでこの章では、横向き寝に最適なマットレスの硬さと素材について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
選び方のヒントを得ることで、快適な寝姿勢と朝のスッキリ感を手に入れましょう。
高反発と低反発、それぞれの違い
マットレスの硬さを語る上で欠かせないのが、高反発と低反発の違いです。
どちらも一長一短があり、横向き寝にとってどちらが合っているかは体格や好みによって変わってきます。
高反発マットレスは、しっかりとした反発力で体を支え、寝返りが打ちやすいのが特徴です。
一方で低反発マットレスは、体にぴったりとフィットし、包み込まれるような寝心地を提供します。
ただし、柔らかすぎる低反発は肩や腰が沈み込みすぎて、逆に負担になる場合もあります。
それぞれの特徴を以下の表にまとめました。
特徴 | 高反発 | 低反発 |
---|---|---|
支え方 | 反発力が強く浮くように支える | ゆっくり沈んで体に密着 |
寝返り | 打ちやすい | 打ちづらくなることがある |
フィット感 | やや少なめ | 高い |
横向き寝との相性 | 肩が沈みにくい人に◎ | 肩が沈みやすい人に◎ |
横向き寝では、硬さのバランスが重要です。
一方だけに偏らず、自分の体型に合わせて選ぶことが快適な睡眠への第一歩です。
バランスタイプ(二層構造)のメリット
「高反発だと硬すぎる、低反発だと沈みすぎる」
そんな悩みを抱える方にぴったりなのが、バランスタイプの二層構造マットレスです。
これは、上層に柔らかい素材を使い、下層にしっかりと体を支える硬めの層を組み合わせた設計です。
肩や腰を優しく受け止めつつ、沈みすぎない絶妙なバランスを実現します。
横向き寝では、肩がしっかり沈んで骨盤や腰が浮きすぎないことが理想的です。
その点、二層構造は異なる硬さの組み合わせで圧力を分散し、自然な寝姿勢を保ちやすくなります。
以下に、二層構造マットレスのメリットを表にまとめました。
特徴 | メリット |
---|---|
上層:柔らかめ | 肩や骨盤にかかる圧力をやさしく吸収 |
下層:しっかりめ | 腰や背中をしっかり支え、沈み込みを防止 |
層の組み合わせ構造 | 体圧分散と寝姿勢の安定を同時に叶える |
初心者の方でも選びやすく、失敗が少ないのも嬉しいポイントです。
横向き寝の方には、まず検討してほしい構造といえるでしょう。
横向き寝に人気の素材ランキング
マットレスを選ぶとき、素材は寝心地に大きく影響します。
特に横向き寝の場合は、肩や骨盤まわりの沈み込み具合、通気性、反発力のバランスが重要です。
多くの方に選ばれている人気素材を知っておくと、選ぶ際の判断がしやすくなります。
以下は、横向き寝に適していると評判の素材をランキング形式でまとめたものです。
ランキング | 素材名 | 特徴と理由 |
---|---|---|
1位 | 高弾性ウレタン | 反発力とフィット感を両立し、肩も沈みやすい |
2位 | ポケットコイル | 部位ごとに独立して沈み、体のラインに沿いやすい |
3位 | ラテックス | 弾力性があり、通気性と耐久性に優れる |
高弾性ウレタンは、特にバランスタイプとしても使われることが多く、初心者の方にもおすすめしやすい素材です。
ポケットコイルは、重さに応じて沈み具合が変わるため、肩や腰へのフィット感が自然です。
ラテックスは少し硬めですが、体格が大きい方には向いているケースが多いです。
それぞれの特性を理解し、自分の寝姿勢や好みに合うものを選んでみてください。
横向き寝に合ったマットレスの厚みと構造

横向き寝を快適にするためには、マットレスの硬さだけでなく「厚み」と「内部構造」も非常に重要なポイントです。
肩や腰にかかる圧力をしっかりと受け止めながらも、沈みすぎない絶妙なバランスが求められます。
しかし、マットレスが薄すぎたり、内部構造に工夫がない場合、どうしても寝姿勢が崩れてしまいます。
それが朝起きたときの腰や肩の違和感につながってしまうのです。
ここでは、横向き寝に適した厚みの基準や、注目すべき構造の種類について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
毎日の睡眠をより快適にするためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
8cm以上の厚みが必要な理由
「マットレスは厚いほど良いの?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
特に横向き寝の場合、肩や骨盤がマットレスにしっかり沈むことで、背骨が自然なカーブを保てる状態になります。
このとき、マットレスが薄すぎると体圧をうまく受け止められず、床付き感や沈みすぎによる不快感につながってしまいます。
一般的に、横向き寝に必要とされるマットレスの厚みは「8cm以上」が目安です。
以下の表をご覧ください。
厚みの目安 | 向いている寝姿勢 | 特徴 |
---|---|---|
5cm以下 | 仰向け・敷布団用 | 床付きしやすく、横向き寝には不向き |
6〜7cm | 仰向け+軽量体型 | 少し沈むが横向き寝では肩に負担がかかる |
8cm以上 | 横向き寝におすすめ | 体圧分散に優れ、肩・腰への負担を軽減 |
体格や好みにもよりますが、8cm以上の厚みがあると、身体の出っ張った部分が適度に沈み込み、背骨のラインをキープしやすくなります。
薄めのマットレスをお使いの方で肩や腰に痛みを感じる場合は、厚みを見直してみるのも一つの方法です。
ゾーニング構造とは?その効果
「ゾーニング構造」という言葉を初めて聞いた方も多いかもしれません。
これはマットレスの中の素材を部分ごとに硬さや反発力を変えることで、身体の部位ごとに最適なサポートを提供する設計のことです。
横向き寝では、特に肩や骨盤の部分がしっかり沈み、それ以外の部分が安定して支えられる必要があります。
ゾーニング構造のマットレスであれば、このようなニーズに応じたフィット感を得ることができます。
以下の表に、ゾーニングの主なパターンと特徴をまとめました。
ゾーン数 | 配置例 | 効果 |
---|---|---|
3ゾーン | 頭部・腰部・脚部 | 最低限のサポートバランス |
5ゾーン | 頭・肩・腰・腿・脚 | より精密な体圧分散 |
7ゾーン | 細かく部位ごとに分割 | 横向き寝にも理想的。肩の沈みに柔軟に対応 |
特に横向き寝の方には、肩が沈みやすく設計されたゾーンがあるかをチェックすると良いでしょう。
寝返りも打ちやすく、長時間の睡眠でも体への負担を感じにくくなります。
肩の沈みを支えるマットレスの選び方
「横向きで寝ると肩が圧迫されて痛い」
このような悩みを抱えている方はとても多いです。
原因の多くは、マットレスが肩のラインに合わせて沈まず、圧力が一点に集中してしまうことにあります。
肩の沈みをしっかりサポートしてくれるマットレスを選ぶことが、痛みの軽減や睡眠の質向上に直結します。
以下のような点をチェックすると、肩への負担を和らげるマットレスを選びやすくなります。
チェックポイント | 理由 |
---|---|
肩部分が柔らかめの素材か | 肩が自然に沈みやすく、圧力を分散できる |
凸凹構造があるか | 点で支えることで肩への圧迫を軽減 |
体圧分散のデータがあるか | 科学的に肩の沈みやすさが証明されているか確認できる |
特に、肩だけが柔らかく加工されている「肩専用ゾーン」があるマットレスは、横向き寝との相性が抜群です。
体型や寝る姿勢に合わせて、柔軟に体を支えてくれる構造を選びましょう。
肩への圧迫感がなくなると、自然とリラックスした状態で眠れるようになります。
横向き寝の人におすすめのマットレスタイプ

横向き寝に合うマットレスを選ぶ際、素材の特徴を理解することはとても大切です。
マットレスの種類によって、寝心地やサポート力、体圧分散の性能が大きく異なるためです。
とくに肩や腰まわりに負担を感じやすい横向き寝の方には、自分の体型や寝姿勢にフィットしたマットレスタイプを選ぶことで、朝までぐっすり眠れる環境が整います。
初心者の方でも迷わず選べるように、それぞれのマットレス素材の特徴やメリット・注意点を分かりやすく解説していきます。
あなたの快適な眠りをサポートする一枚を見つける参考にしてみてください。
高弾性ウレタンマットレスの特徴
ウレタンマットレスは、横向き寝をする方にとってとてもバランスの良い選択肢です。
なかでも「高弾性ウレタン」は、体の凹凸にフィットしながら、しっかりとした反発力で寝姿勢を支えるのが特長です。
横向きで寝たときに肩や骨盤が深く沈み込み、体のラインを自然に保ってくれるため、肩や腰の痛みの軽減に役立ちます。
低反発マットレスよりも寝返りがしやすく、通気性も改善されたモデルが多いので、蒸れが気になる方にも安心です。
下記の表に、一般的なウレタンと高弾性タイプの違いをまとめました。
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
通常ウレタン | 柔らかく沈み込みやすい | 軽量体型で寝返りが少ない人 |
高弾性ウレタン | 適度な反発と体圧分散に優れる | 横向き寝で肩や腰に不安を感じる人 |
マットレス選びに迷った際は、「高弾性」と表示されたものを選ぶと、横向き寝との相性も良く安心です。
ポケットコイルマットレスの良さ
「スプリング系のマットレスって硬すぎるのでは?」と心配になる方もいらっしゃいますが、ポケットコイルタイプはその中でも特に横向き寝に向いている構造です。
ポケットコイルとは、一つひとつ独立したコイルが体を点で支える仕組みになっており、肩や骨盤の沈み込みに柔軟に対応してくれます。
そのため、横向きで寝た際の背骨のラインがまっすぐ保たれ、負担の少ない寝姿勢をキープしやすくなります。
以下の表に、一般的なコイルマットレスとの違いを示しました。
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
ボンネルコイル | 面で支えるためやや硬め。揺れが伝わりやすい | 仰向け中心の方におすすめ |
ポケットコイル | 点で支える構造。体圧分散に優れる | 横向き寝・寝返りが多い方に最適 |
また、パートナーと一緒に眠る方にもおすすめで、揺れが伝わりにくいという利点もあります。
通気性の良さと寝心地のバランスを求める方には、ぜひ検討していただきたいタイプです。
ラテックス素材の向き不向き
ラテックスマットレスは、天然ゴムを主原料とした弾力性に富んだ素材です。
体のラインに自然にフィットしながらも、しっかりと反発力があるため、寝返りがしやすく、横向き寝にも比較的向いています。
特に肩や腰の沈み込みに対してもスムーズに反応してくれるので、柔らかすぎず硬すぎない寝心地を求める方には適しています。
ただし、ラテックスには特有の「向き・不向き」もあります。以下の表をご覧ください。
特徴 | 向いている人 | 注意点 |
---|---|---|
高い弾力性・柔軟性 | 肩や腰をやさしく支えたい横向き寝の方 | ゴムアレルギーの方は注意が必要 |
通気性や耐久性に優れる | 蒸れが苦手な方、長く使いたい方 | 少し重く、取り扱いにやや手間がかかる |
さらに、ラテックスには「天然」と「合成」の2種類があるため、選ぶ際にはその違いにも注目してみてください。
独特の柔らかさと弾力を兼ね備えたラテックスは、一度体験するとその快適さに驚かれる方も多い素材です。
横向き寝に合うマットレスの選び方|硬さや厚みなどまとめ

ここまで、「横向き寝に合うマットレスの選び方」について、詳しく解説してきました。
横向き寝は、腰やいびきの軽減に役立つ反面、肩や骨盤への負担がかかりやすい姿勢でもあります。
そのため、「朝起きたときに肩が痛い」「腰が沈んで寝返りしにくい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
特に、マットレスの硬さや厚み、素材が合っていないと、快適な睡眠を妨げる大きな要因になります。
睡眠環境に敏感な方や、寝つきが悪いと感じている方にとって、体に合ったマットレス選びはとても重要です。
毎日何時間も過ごす寝具だからこそ、自分にぴったりの一枚を見つけたいですよね。
そうしたお悩みに寄り添う形で、この記事では「横向き寝に適したマットレスの選び方」について、初心者の方にもわかりやすく解説しました。
ポイントは主に以下の3点です。
選び方のポイント | 内容 |
---|---|
硬さと体圧分散性 | 肩と骨盤が適度に沈み、背骨がまっすぐになるようなやや柔らかめの硬さが理想です。 |
素材の特徴と相性 | 高弾性ウレタン、ポケットコイル、ラテックスなど、寝返りやフィット感に優れた素材がおすすめです。 |
厚みと構造の工夫 | 8cm以上の厚みやゾーニング構造があると、圧力のかかる部位をやさしくサポートできます。 |
マットレス選びは、単に「柔らかいから良い」「高価だから安心」というものではありません。
自分の体型や寝姿勢、感じやすい不調に応じて選ぶことで、はじめて本当の意味で快適な睡眠環境が整います。
とくに肩や腰に悩みを抱えている方は、体圧分散に優れたマットレスを選ぶだけでも、睡眠の質が大きく変わる可能性があります。
また、二層構造タイプやゾーニング設計などのマットレスは、体の各部位に応じたサポートが得られやすく、初心者の方にも扱いやすいのが魅力です。
さらに、耐久性や通気性といった要素も快適な睡眠に直結するため、選ぶ際のチェックポイントとしておさえておきましょう。
マットレスは毎日使うからこそ、長期的な視点で見た「寝心地」「サポート力」「お手入れのしやすさ」などを総合的に比較することが大切です。
今の睡眠に満足していない方こそ、自分の体と真剣に向き合い、適切なマットレス選びをすることが、健康的な日々への第一歩になります。
あなたにとって、本当に快適に眠れるマットレスが見つかりますように。
ぜひ、本記事の内容を参考にしながら、自分にぴったりの一枚を選んでみてください。








